【動画で解説】面会交流の具体的な方法(1)

面会交流

1.面会交流とは

面会交流とは、離婚や別居で離れて暮らすことになった親子が、直接会ったり(面会)、その他の手段で連絡を取ったりすることをいいます。
面会交流は、親の権利である前に、子どもの権利であり、「子の利益を最も優先して」考慮しなければなりません(民法766条)。そのため、子どもの利益から見て正当といえる理由がない限り、同居している親(以下、「同居親」といいます。)も、離れて暮らす親(以下「別居親」といいます。)も、面会交流を拒むことはできません。
面会交流の考え方や、取り決め方、面会交流ができないケース等、詳細は、こちらをご覧ください。
今回は、面会交流の方法・内容について、具体例を交えてご紹介いたします。

2.面会交流の方法・内容

面会交流の具体的な方法・内容は、それ自体が違法行為でない限り、法的な決まりはなく、ご両親が、お子さんの希望を取り入れながら、自由に取り決めることができます。

(こちらのチェックシートは、ご両親で協議される際に、ご利用いただけたらと思います。)

3.取り決める際のポイント

⑴ 具体的に

上記で少し触れましたが、面会交流の方法は、お子さんの動きを思い描きながら、できる限り具体的に決めておくとよいでしょう。そうすることで、取り決めた内容について、後から認識の食い違いを生じるのを防ぐことができます。

 ⑵ 柔軟に

将来の予定は未定です。お子さんや別居親が風邪を引くなどして、予定されていた面会の変更を余儀なくされる場合もあります。そのため、面会交流の取り決めには、「変更が必要な時は、連絡を取り合って話し合いましょう」と留保しておくなど、一定の柔軟性をもたせることが望ましいかと思います。
また、お子さんの年齢や成長に応じて条件を調整することも重要です。一定の年齢に達した後は、お子さんの意思を尊重することを中心に据えることが重要です。お子さんが希望するようであれば、面会交流の取り決めそのものをお子さんと別居親との交渉に委ねることも可能です。

 ⑶ 子どものための面会交流であること

面会交流は、「子の利益を最も優先して」考慮しなければなりません。そのため、面会交流の内容やその変更が、子どもにいかなる影響を与えるか、常に細心の注意を払うことが重要です。

【動画で解説】面会交流の具体的な方法(2)

面会交流

著者プロフィール

井上瑛子 弁護士
おくだ総合法律事務所
兵庫県立神戸高等学校卒
九州大学法学部卒
九州大学法科大学院修了
福岡県弁護士会所属